骨董舎

卓越した画技で多様な作品を残した〜河鍋暁斎

幕末〜明治に活躍した日本画家・河鍋暁斎をご存じでしょうか?
仏画、花鳥画、美人画、幽霊や妖怪、席画(酒宴の席で即興に描く絵)など、多岐にわたるジャンルで優れた作品を残しています。色彩も美しく海外でも高く評価され、人気のある画家のひとりです。

略歴

河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい)1831(天保2)年−1889(明治22)年
茨木県生まれ
数え7歳で浮世絵師・歌川国芳に入門
10歳からは、土佐山内家お抱えの狩野派絵師・前村洞和に入門
続いて駿河台狩野家当主・狩野洞白陳信に学び、
19歳という若さで「洞郁陳之」の画号を与えられました。

狩野派の絵師として 河鍋暁斎

河鍋暁斎というと、本格的な日本画というより幽霊や妖怪、狂画・戯画といわれるこっけいな絵を描く絵師というイメージが強かったのですが、今回図録などを見ていると、多種多様な作品があることに驚きました。

河鍋家には暁斎と娘・暁翠の下絵や画稿類が入った桐箱が10数個残っているそうです。構図を考え、下絵を描き細かな修正を加える。以前美術館で見た下絵には、薄い紙を貼り構図を変更した箇所があったり、人物の表情や手の角度など何度となく試行錯誤した様子が見られました。
また、暁斎は狩野探幽が古画を模写した《探幽縮図》を旧蔵しており、その中に鳥獣戯画の縮図があります。
暁斎が多く残している鳥獣戯画はこの探幽縮図に着想を得ているのだそうです。狩野派の先達に学んだ、自身の構成力と感性が見る者を絵の世界に引きこむ力となっているのでしょう。

骨董舎内の河鍋暁斎の作品

骨董舎内に展示中の河鍋暁斎《手長足長図》対幅です。
迷いのない早い筆致、濃淡で表現する彩色。煙管をふかす足長の煙がまるで動いているようです。構図も見事です。
手長足長は、旅人をさらって食べたり船を襲ったり悪事をする妖怪という説と、神様や仙人などの良いイメージの両方の解釈があります。江戸時代後期には、その2イメージが出来上がっており、浮世絵や日本画の題材にもよく取り上げられています。

高崎市タワー美術館で暁斎×暁翠展

現在、高崎市タワー美術館で、河鍋暁斎とその娘である河鍋暁翠(きょうすい)の画業を紹介する企画展「暁斎×暁翠 父娘で挑んだ画の真髄 河鍋暁斎・暁翠伝」が開催中です。

「文読む美人」「群猫釣鯰図」など約140点の作品を紹介。
会期は3月22日(日)まで。暁斎の曾孫にあたる河鍋楠美さんの記念講演会も企画されています。

企画展の詳しい内容はこちらから

関連記事一覧