骨董舎

<帯留め>帯に遊ぶアクセサリー

着物姿をビシッと決めるのは帯です。その帯を際立たせているのが帯締めです。さらに帯締めの中心を陣取る小さな飾り物を「帯留め」といいます。洋服のブローチに対して着物のブローチといえますね。意外と人目を引く存在です。
では、帯に遊ぶ『帯留め』の世界をご紹介します。

帯留め誕生

帯留めの歴史は浅く江戸も終盤を迎える文化・文政年間 (1804〜1829) 頃に出現したといわれています。粋を生業とする芸者衆が身に着け広めました。江戸期は遊郭の花魁や芸者さん達がフアッション・リーダーでした。

男性の持ち物であった目貫や胴乱金具を工夫したのが帯留めの始まりです。芸者さん達が贔屓の旦那衆から細工の良い金具をプレゼントされたのがきっかけかも知れません。明治9年(1876)の廃刀令をきっかけに刀や甲冑を支えた彫金師が職替えを迫られ、帯留めの製作をするようになりました。細かい細工をお得意とする職人衆です。

小さな美の世界

目貫や胴乱金具は小さく色も地味でした。女性好みに形も色も華やかさが増し、サンゴや真珠などの宝石が持て囃されました。帯留め世界は一新されました。


素 材

金、銀、プラチナ、貝、宝石、陶器、木彫、七宝、ガラスなどあらゆる材質が用いられています。近年は布のコサージュや縮緬の摘み細工、アクリル、ボタン、ブローチなどが帯留めに変身しています。カメオのブローチが帯留めに変身したのを見かけました。

使い方

帯留め用の帯締めは細い幅の二分紐、三分紐が適しています。通常は五分紐を使います。(一分は約3mmです)
帯留めの裏金具に帯締めを通す方法が一般的ですが、結んだ帯締めの上から金具を噛ませて留めるクリップ式帯留めも登場しています。ブローチを帯留めにする専用金具も市販されています。

帯留め使用禁止!!

いつでも好きなときに帯留めをして良いわけではありません。お茶席、不祝儀は避けてください。
「侘び寂び」のお茶席ではお道具を傷つけないため、哀悼の席では個人や遺族をおもんばかって華美を避けるからでしょう。黒の5つ紋の正装時も現代では帯留めをつけません。

デザインで選ぶ

着物は季節感を大切にする文化です。季節重視は今も変わりませんが現代は個性尊重時代ということもあり、若者世代は季節を飛び越えて着物を大胆にファッション化しています。帯留めもしかり、楽しさ優先で遊び心を満喫しています。着る機会を増やし着物ライフを楽しむなら良しとしますか。
帯留めは見る人まで楽しませてくれるユニークな存在です。好きな時期に青地の帯に雪だるまをスナップ、黒めの帯にヒマワリを咲かせるのはどうでしょう?
南半球は季節が逆なのですから世界は一つと割り切って毎日がオールシーズンですよ!

今回掲載した帯留めは全て骨董舎で販売中です。
小さな芸術の世界をお手にとってご覧下さい。お待ちしております。

以上#骨董舎のお留守番でした。

関連記事一覧