アンティークのある暮らし

アンティーク・骨董品を日常生活に活かす飾り方、使い方の提案

お茶にしましょ。煎茶、煎茶道

お茶は、お若い方から年配の方までどなたも飲まれると思います。煎茶、麦茶、玄米茶などたくさんの種類のペットボトル製品が作られコンビニや自動販売機でレギュラー商品になっています。すっきりとした味わいが好まれる理由でしょう。

煎茶の歴史

日本茶は大きく分けると煎茶と抹茶に分かれます。
今回は煎茶のお話になります。

日本での煎茶は中国の隠元(いんげん)禅師が煎茶とその周辺文化を日本に伝えたことが始まりでした。

当初は貴重な薬として伝来しました。お茶はハーブです。
学術知識の薄い時代の人でも経験値から身体に良いと受け継がれ栽培も急ピッチで進み、一般に飲まれるようになったのは江戸中期以降でした。

煎茶の種類は豊富ですし、茶葉はブレンドが容易です。
安価なお茶は普段飲みに最適。玉露は少量でも濃厚な茶葉の甘みが感じられる高級茶。小さな湯呑みに淹れます。少量でも心豊かにしてくれます。

煎茶道のはじまり

抹茶を茶筅で点てる抹茶道は格式が高く、武士や高貴な人に好まれ一般庶民には贅沢品でもあったため、近づきがたさがありました。

煎茶道は江戸中期に確立されました。堅苦しい抹茶作法を文人墨客達が自由な精神や風流を重んじ創作したのが始まりです。

作法よりも楽しくお茶をいただくことで瞬く間に庶民に広まりました。とはいえいつの間にか全国に数多くの流派が派生し、それなりの作法が生まれました。日本人は決め事が好きな民族ですね。

煎茶道に用いるのは玉露が主です。茶器は玉露に合わせ姿形が小さめに考案されました。

煎茶道具一式では数え切れない程ありますが、気楽に楽しむ茶道具なら「急須、湯冷まし、湯呑み、茶托」でOKです。湯呑みはままごとのように大変可愛らしいサイズが主流です。ぐい吞みでも良いですよ。

ご家庭では玉露とまでは行かなくても味と風流を楽しむならいつもよりチョットだけ高価な茶葉にしてみませんか。結構な満足感が味わえます。

玉露を楽しむ煎茶器をご紹介します。

煎茶の淹れ方

「水、湯温度、茶葉の量」に気を付けて淹れてみましょう

①水道水のカルキ臭、塩素を除くために沸騰させましょう。
沸騰したら蓋を外しもう2~3分沸騰させるとカルキ臭が抜けます。

②肝心なのは茶葉の量(お好みで)と見合った温度です。
沸騰した湯を湯冷ましに注ぎ、湯冷ましが温まる時間だけで約10度温度は下がります。

③その湯を茶碗に注ぎ温まったら急須に茶葉を入れ、茶碗の湯を急須に戻し蓋をして蒸らします。又10度くらい湯温が下がります。

④茶碗の数だけ少しずつ数回に分けて均等に廻し注ぎます。1,2,3と注いだら、3,2,1と戻りこれを繰り返します。ポイントは最後の1滴までじっくりと絞り出すことです。

旨いお茶を飲みたければドケチに徹しましょう!最後の1滴は宝の味です。

【茶葉の種類別 最適温度】

茶葉の種類によってお湯の最適温度は違います。美味しいお茶を楽しむためにぜひ、気にしてみてください。
玉露は50~65度くらい 抽出時間は1分程
低い温度は旨味が強く出ます。2煎目も湯冷ましを使用します。 

煎茶は70~80度くらい 抽出時間は30~60秒
濃い目の味が好きな方は2分位。2煎目も湯冷ましを使用します。

番茶、焙じ茶、玄米茶は90~100度くらい。抽出時間は約30秒
番茶、焙じ茶、玄米茶は高温でも苦み、渋みは出ません。香りはより強く出ます。湯冷ましは使用しません。

【茶葉の量】

緑茶の葉量は1人 ティースプーン軽く1杯 2~3g位 

番茶、焙じ茶、玄米茶は好みで多めでも。

迷った時は、詳しくはお茶屋さんで聞いてみましょう。

最後にお茶にちなんだことわざを少々

「日常茶飯事」、「へそが茶を沸かす」、「茶を濁す」、「茶柱が立つ」、

「お茶目」、「お茶の子さいさい」、「茶々を入れる」、「茶化す」…

まだまだありそうですね。

お茶を飲みながらじっくりと探してみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございます。
#骨董舎のお留守番でした。

古好屋グループ 骨董舎
〒371-0023
群馬県前橋市本町1-2-13煥乎堂前橋本店3F
TEL090-2660-8011

Mailkottosya@shunet.co.jp
営業時間:午前10時~午後6時30分  火曜定休

関連記事一覧