蒔絵とは
蒔絵(まきえ)は、日本の伝統的な漆工芸技法のひとつで、漆で描いた図柄の上に金粉や銀粉などの金属粉を蒔きつけて装飾する美術技法です。
奈良時代にその起源を持ち、平安時代に発展、江戸時代には芸術性の高い作品が多数制作され、日本独自の美として国内外に評価されてきました。蒔絵の技法には「平蒔絵」「高蒔絵」「研出蒔絵」などがあり、繊細かつ高度な技術が求められます。仏壇や文箱、硯箱、刀の鞘など多くの工芸品に施され、単なる装飾を超えて、品格や精神性を表す象徴ともなっています。その美しさと精緻さから、現代でも高級工芸品として根強い人気を誇っています。
蒔絵の買取実績

蒔絵蛍図硯箱
- 買取日
- 2024年5月
- エリア
- 群馬県高崎市

蒔絵雅楽図香盆
- 買取日
- 2024年2月
- エリア
- 埼玉県秩父市

蒔絵扇面図棗
- 買取日
- 2024年4月
- エリア
- 群馬県吾妻郡草津町

蒔絵阿古陀香炉
- 買取日
- 2023年5月
- エリア
- 新潟県湯沢町

蒔絵葵紋入短冊箱
- 買取日
- 2024年8月
- エリア
- 群馬県前橋市

金蒔絵窓絵図野弁当
- 買取日
- 2023年11月
- エリア
- 長野県長野市
お客様の声
「叔父の印籠を安心して手放すことができました」
(栃木県 40代男性)
骨董が好きだった叔父の遺品を整理していたところ、印籠が出てきました。自分では価値が分からず迷いましたが、1点1点丁寧に査定していただき、納得のいく価格で買い取っていただきました。
「使用しない輪島塗の碗を納得して手放せました」
(高崎市 50代女性)
輪島の人間国宝・前大峰の煮物碗を買い取っていただきました。父から聞いていた購入当時の金額よりは下がりましたが、現在の市場価値をきちんと説明してくださったのでお願いしました。使う機会もなかったものなので助かりました。
買取強化中の蒔絵一覧
【蒔絵買取強化中】
「印籠」「硯箱」「料紙箱」「文台」「香道具」「香合」「棗」など
【買取強化作家】
小川破笠・古満休伯・柴田是真・富田幸七・赤塚自得・神坂雪佳・池田泰真・迎田秋悦 など..
蒔絵の査定ポイント
蒔絵の品を査定に出す際は、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
まず大切なのは保存状態です。漆の剥がれやヒビ、金粉のはがれがないかを確認しましょう。
もしホコリや汚れがある場合でも、自分で無理に掃除せず、そのまま専門家に見せる方が安全です。
次に、箱や付属品があれば一緒に持参してください。共箱や作者名が記載されたものがあると、価値の証明につながります。
また、どの時代のものか、どのように入手したか(家に代々あった、贈答品など)といった背景も査定に影響することがあります。
さらに、作家名や工房の銘がある場合は非常に重要です。
お客様にあわせた査定方法をご提案
1.出張査定経験豊かなスタッフが出張し確かな査定で適正価格をご提示致します。
1.買取受付
- まずは、お電話か買取フォームからお申し込み下さい。お品物の詳しい情報をお伺いします。
TEL090-2660-8011(骨董舎)
-
2.ご依頼場所に訪問
- 買取スタッフが伺い、品物の説明させていただきながら丁寧に査定いたします。
-
3.ご成約
- 査定額にご納得いただければ、その場で現金をお支払いし、お品物をお引き取り致します。
2.ご来店査定店舗に品物をお持ち込み
-
1.買取受付
- まずは、お電話か買取フォームからお申し込み下さい。お品物の詳しい情報をお伺いします。
TEL090-2660-8011(骨董舎)
※担当者不在の場合もございますので、必ず事前連絡をお願いいたします
-
2.お品物をご持参
- 骨董会館倉賀野店または骨董舎にお品物を直接お持ち込み下さい。下記の店舗までお越しください
-
3.ご成約
- 査定額にご納得いただければ、その場で現金をお支払いし、お品物をお引き取り致します。
持込先
骨董舎
090-2660-8011
〒370-0854 群馬県前橋市本町1-2-13煥乎堂3階
営業時間:午前10時〜午後6時30分 火・水曜・第三日曜日定休
駐車場:近隣の有料駐車場をご利用ください
骨董会館倉賀野店
090-2660-8011
〒370-1201 群馬県高崎市倉賀野町2466-1
営業時間:午後12時〜午後5時 火曜・第三日曜日定休 不定休
駐車場:店舗前に専用駐車場がございます
鑑定士
● 赤石勝市 骨董会館倉賀野店オーナー
● 赤石聖人 骨董舎オーナー
※骨董舎では随時無料鑑定を行っております。
電話予約の上ご来店下さい。
3.LINE査定1番簡単!お気軽査定!
-
2.画像を送信
- 「買取査定依頼」とご記入の上、お品物の写真と詳細(銘、共箱の有無など)を送信下さい。確認次第査定価格を返信いたします。
-
3.ご成約
- 査定額にご納得いただければ、お品物を着払いにて郵送して下さい。お品物到着後、お振込、もしくは現金書留でお支払いたします。
※実物を確認後、キズ等により査定額が変動する場合がございます。
郵送先
骨董舎 090-2660-8011
〒370-0854 群馬県前橋市本町1-2-13煥乎堂3階
営業時間:午前10時〜午後6時30分 火・水曜・第三日曜定休
4.メール査定このサイトから申し込みできます!
1.買取フォーム- 買取フォームからお品物の写真と詳細(銘、共箱の有無など)を入力して送信して下さい。確認次第査定価格を返信いたします。
買い取りフォームはこちらから
2.画像を送信- 査定額にご納得いただければ、お品物を着払いにて郵送して下さい。郵送先は下記に記載
3.ご成約- お品物到着後、お振込、もしくは現金書留でお支払いたします。
※実物を確認後、キズ等により査定額が変動する場合がございます。
郵送先
骨董舎 090-2660-8011
〒370-0854 群馬県前橋市本町1-2-13煥乎堂3階
営業時間:午前10時〜午後6時30分 火・水曜・第三日曜定休
5.宅配査定品物を送って下さい
1.買取フォーム- まずは、お電話か買取フォームからお申し込み下さい。お品物の詳しい情報をお伺いします。 買い取りフォームはこちらから
2.お品物を発送- 破損のないよう梱包して頂き(新聞紙など緩衝材をお使い下さい)、ご発送下さい。送料は、お客様負担となります。郵送先は下記に記載
3.ご成約- お品物を確認後、査定額をお知らせいたします。査定額にご納得いただければ、お振込、もしくは現金書留でお支払いたします。ご納得頂けない場合は、着払いにてご返送致します。
郵送先
骨董舎 090-2660-8011
〒370-0854 群馬県前橋市本町1-2-13煥乎堂3階
営業時間:午前10時〜午後6時30分 火・水曜・第三日曜定休
買取にご用意いただくもの
本人確認書類
骨董品の買い取りには、法律に基づいた本人確認が必要です。以下のいずれかの書類をお持ちください。
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証 など
骨董品の詳細情報
骨董品の背景や特徴についてお聞かせいただけると、より正確な査定が可能です。作家名、製作年代、購入経緯などの情報をお持ちであればご提供ください。
骨董品の状態
骨董品の状態(傷や汚れなど)についてお伝えいただけると、査定がスムーズに進みます。可能であれば、事前に写真をお送りいただくとさらにスピーディーです。
本人確認書類
鑑定書や証明書(お持ちの場合)
鑑定書や証明書がある場合、その骨董品の価値を証明する材料として役立ちます。特に高価な品の場合、これらの書類が査定の参考になります。
銃砲および刀剣類の査定・売却について
火縄銃などの古式銃砲や、刀・脇差などの刀剣類の所持および売買には、「銃砲刀剣類登録証」が必要です。
登録証は、ハガキの半分ほどの大きさで、登録記号番号・刃長・銘の有無などの情報が記載されています。
査定・売却をご希望の際は、必ずご持参ください。
登録証をお持ちでない場合は、事前にご相談ください。
参考:登録証がない銃砲刀剣を発見したときの手続き方法