藤本能道 作 赤絵鉢Sold Out
戦後の色絵磁器の第一人者、藤本能道の作品です。
作品の下地とも言える釉薬を自ら作り出し独自の釉描加彩の技法を極め、従来の色絵にはなかった絵画を思わせる繊細な作品で高く評価され、1986年に重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定されました。
本作は柔らかな地色と赤絵の色合いがあたたかみと華やかさを備え、また、中央に向かって伸びやかに育つように描かれた草花文からは、溢れるような生命力が感じられる素晴らしい作品です。
藤本能道(陶芸家)
1919年、東京都大久保に生まれる。
1931年、東京美術学校工芸科図案部卒業し、文部省技術講習所に入所。
1932年、加藤土師萌に師事。
1944年、富本憲吉に師事し助手を務める。
1950年、鹿児島で薩摩焼等の窯業指導。
1970年、東京芸術大学教授に就任。
1983年、紺綬褒章受章。
1985年、東京芸術大学学長に任命される。
1986年、重要無形文化財「色絵磁器」保持者に認定。
1991年、勲二等旭日重光章を受賞。
1992年、永眠。享年73歳。
サイズ:口径23.5 高さ6.5cm
時 代:20世紀
銘有無:高台内に能の銘が有り。
箱有無:共箱有り
傷有無:無し