島岡達三作 象嵌赤絵草花文壺
民芸陶器(縄文象嵌)で人間国宝に認定され、国内外で高い評価を得てきた島岡達三の作品です。
こちらの作品は赤絵に青の象嵌が施されている壺です。
島岡達三は大正8年(1919)東京都港区に3代続いた組紐師・島岡米吉の長男として生まれました。
旧制府立高校三年生の時に、日本民藝館で出会った河井寛次郎や濱田庄司の作品に感動し陶芸家への道を志します。
1939年、東京工業大学窯業学科に入学し、翌年に益子の濱田庄司を訪ね卒業後の入門を願い許されるものの、太平洋戦争のため繰り上げ卒業となり1942年に赤羽工兵隊に入営し、翌年ビルマへ出征。
敗戦後はタイの捕虜収容所に入り、1年後に復員。
戦地でも作陶への想いは強く、志野茶碗を大切に携行したといいます。
生還した1946年に濱田庄司に師事します。
組紐師である父の組紐に着想を得て、組紐を器面に転がして跡を付け、そこに化粧土を埋め込む独自の縄文象嵌技法を編み出し、1996年「民芸陶器・縄文象嵌」で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
平成19年(2007)永眠。享年88歳。
サイズ:高さ24㎝×胴径22㎝ 経口11㎝ 底9㎝
時 代:1919年(大正8年)〜2007年(平成19年)
銘有無:裏に銘「タ」有
箱有無:共箱
傷有無:無し
下記サイトでも商品や各店舗のご紹介をしております。
よろしければご覧になってください。
Facebook
Instagram
YouTube
If you have any questions, please feel free to e-mail us.
shu@shunet.co.jp